【申込受付開始】SMASELL×堤淺吉漆店「金継ぎワークショップ」

好評にき毎月第3土曜日に定期開催決定

予約受付はコチラから

衣・食・住のサステナブルブランドが集い、楽しくSDGs体験ができる複合施設「SMASELL Sustainable Commune」で1月25日に初開催された堤淺吉漆店の金継ぎワークショップが、好評に付き毎月第3土曜日に定期開催されることになりました。

アートな街づくりを推進する大阪北加賀屋に2024年8月にオープンしたSMASELLは、アパレルブランドやアンティーク家具、陶磁器メーカーなど、サステナブルやアップサイクルをテーマにしたショップや商品が並ぶ注目の施設です。元々鉄工所だった廃工場をリノベーションして新しく生まれ変わったおしゃれで開放的な空間。レトロでかわいいロンドンバスの内装をリノベしたcafeがシンボリックにお出迎えしてくれます。「ばえる」スポットとしてもお勧めです。

使われなくなったロンドンバスをカフェとして利用。食事に提供される食材もサステナブル。WS前後に飲食を楽しむことが出来ます。

「時間を忘れて無になれる」
「没頭出来る贅沢な時間」
本格金継ぎのはじめの一歩をご一緒に。

1月25日に初開催されたWSの様子。


そんな素敵な空間で、ゆっくり流れる時間と共に、金継ぎに没頭するひとときを楽しんでみませんか?

このWSは、金継ぎで最も難しいと言われる初回の「接着」工程を堤淺吉漆店のパートナーである講師の持木玲奈さんと一緒に体験していただくという内容。それ以降の工程は、当社の体験キット「金継ぎコフレ」をご購入頂き、ご自宅で続けて頂けます。体験前には、金継ぎの全体の流れや、漆・材料道具のお話しなどもさせて頂きます。

WS参加者には当日に限り金継ぎコフレ10%OFFの特典付きです。

【こんな方におすすめ】
・金継ぎには興味があるけど、始めるきっかけがない。
・以前に簡易的な接着剤の金継ぎ体験はしたことあるけど、本格的な金継ぎに挑戦したい。
・体験キットは以前から気になっていたけど、本当に一人で出来るか不安。
などなど

当日は、ご自宅に戻ってから継続して頂くことを前提に解説したり、キットの内容もご説明致します。
もちろんキットには動画解説も付いています。

動画解説付きの体験キット「金継ぎコフレ」

天然漆・金粉をはじめ、金継ぎに必要な材料・道具が全て揃っています。

ご自宅に割れた器などがある方はお一人2点までお持ち込み可能です。
また、金継ぎする器などがない方は、SMASELLでもショップを展開する人気陶磁器メーカーのニッコーさんのご協力により、割れたお皿などをご提供頂いていますので、そちらで体験頂き、進呈させて頂きます。

少人数制ですので、個別質疑にも丁寧にお答え致します。
初回となった1月25日のワークショップに参加いただいた方々からも好評価を頂き、今後月一回の定期開催が決定しました。

1/25 SMASELL×堤淺吉漆店 金継ぎWSレポート

次回開催日などの詳細・お申し込みはSMASELLさんのイベントページからお願い致します。皆様のご参加お待ちしております。

詳細・お申込はこちらから

ーーーーーーーーーーーーーー

【開催概要】

開催日時:2025年2月15日/3月15日/4月19日/5月17日/6月21日(各月第3土曜日)
午前の部:11時~/午後の部:15時~
※変更がある場合は事前にお知らせ致します。

場所:SMASELL Sustainable Commune

〒559-0011 大阪府大阪市住之江区北加賀屋5-5-26 TEL:06-6683-5122

参加費用:5000円(税込)/回

午前の部/11時-13時 定員6名まで

午後の部/15時-17時 定員6名まで

参加参加対象:18歳以上(お子様のご参加はご遠慮頂いておりますが、見学が可能です)

【ご参加特典】
・金継ぎいただいたNIKKOの器・ムロ(器を乾燥するための段ボール)はお持ち帰りいただけます。
・「金継ぎコフレ」を10%OFFでご購入いただけます。(当日限り)

【注意事項】
このワークショップは天然漆を使用し、伝統的な本格的な金継ぎを体験して頂きます。漆は体質や体調によってカブれることがあります。皮膚に付着しないよう、肌の露出の少ない汚れても良い服装でお越し下さい。開始前に講師から注意点をご説明させて頂き、十分対策した上で進めて参ります。予め、ご理解ご了承の上お申込み下さい。

asakitichi tsutsumi