みんなで漆を植えよう!!

11月12,13日と京都府福知山市夜久野町にある丹波漆の生産地に行ってきました。

今年で5周年の「うえるかむまつり2016」に参加するためです。

「うえるかむまつり」はNPO丹波漆が開催している大人も子供も参加できる漆を知る、体験できるイベント。

「みんなで漆を植えよう!」を合言葉に様々なイベントを行っています。

漆に関わる様々な講演を聞いたり、交流会では漆搔き職人さんや作家さん、漆に関わる様々な人と夜遅くまで漆談議することができます。

漆のワークショップや漆苗の植栽など、漆の木を植えるところから作品作りまで体験することができます。

私にとって、去年植えた苗木がどれくらい育っているのかと楽しみにしている恒例のイベントになっています。

 

「うるし再発見」

初日の11日には「うるし再発見」と題した漆の講演会が3つ開催されました。

建仁寺禅居庵 住職上松正明氏と漆芸家 三木啓樂氏の対談形式による講演。珍しいお寺での漆器や仏事を写真でご紹介頂き、漆芸技術の話しも交えながら解説頂きました。作法一つひとつに意味があり、漆器を、物を大切に扱うという教えがありました。

P1050694a.jpg

京都府緑化センター主任研究員小川氏からはウルシの木の特性や優良品種開発のお話。

漆の木は15年程かけて大切に育てた木1本から200g程しか採取できません。

生産効率を上げる様々な研究が行われることに期待しています。今後もとても楽しみです。

京都造形芸術大学岡田文男氏からは貴重な出土品の漆の断面図の写真を見せて頂き、使われていた素材や工程から古代を解き明かすロマンあふれる物語を聞かせて頂きました。

様々な分野の漆に関わるお話を聞くことができるとても興味深い講演会でした。

夜には交流会が開かれ、漆に心底かぶれた(気持ちが)人たちとの楽しい時間を過ごしました。

みなさん漆に魅了され、ときにふりまわされながらもその魅力にどっぷりはまった人たちです。

この漆の魅力をぜひ多くの方に知って頂きたいな。

 

植樹際

二日目には漆のワークショップと毎年楽しみにしている漆苗の植樹が行われました。

色漆で作るキーホルダー大人も真剣です

平成25年に参加した植栽地の見学 大きくなりました。漆が採れるのは何年後でしょうか?

みんなで植栽地に向かいます。 

今回の植栽地

植栽の際には、漆苗の根の向き、植える深さや周りの土の固め方まで、漆愛いっぱいの植栽方法を教えて頂き、しっかり育ってねと願いを込めて一本一本植えていきました。

京都仏具組合からはご夫婦で参加

京都仏具組合からはご夫婦で参加

今年は「丹波1号」だけでなく「新文化」という品種も植栽されました。

同時に植えられた2品種が将来どんな漆になるのか今から楽しみです。

毎年こられている方、学生さん、多くの方の力でたくさんの苗もあっというまに作業終了!

その後にはできたてのお餅を頂きました。

毎年美味しいお餅ありがとうございます!

大きく育ってね!!

 

「丹波のうるし作品展」

10月の建仁寺塔頭の禅居庵を皮切りに「丹波のうるし作品展」が3か所で開催されていました。

ここ「うえるかむまつり」やくの木と漆の館が最終展示会場です。

夜久野でとれた漆を使った作品とともに、漆の木や漆搔きの道具、漆塗りや蒔絵・螺鈿の工程見本が展示してありました。

漆器は長い年月かけて育てた木を木地とし、同じく長い年月かけて育てたウルシの木の樹液を使って多くの工程を経て作り上げます。

出来上がった漆器は使い込むことで艶が変わり自分のお椀に育ちます。

はげたり、壊れたら修理することもでき、長く使うことができます。

一目見ただけではわからない漆器や漆の魅力が伝わる素晴らしい展示でした。

漆の木は樹種としては病気にも弱く、苗木を植えただけでは漆の木は育ちません。

丹波漆のように木を管理している方がいて初めて15年ほど育ったのちに採取することができます。

 

漆の畑を守り、木を育てる。

漆搔き技術を伝える。

漆の魅力を伝える。

丹波漆のかかげる大きなミッションです。

 

「大きな輪」

ウルシの木を植える、育てる、搔く、漆の物を作って修理しながら大切に長く使う、

そんな循環する大きな輪。

石油に依存する今の世の中ですが、もう少し地球にやさしいものがあってもいいと思います。

天然の材料から物を作りだし、修理もしながら長く使う

そんな昔は当たり前だったことを、今の生活に少し取り入れてみようかなと思える価値観。

夜久野のように体感できる漆の産地にはそんな価値観を育てる力があると私は信じています。

 

asakitichi tsutsumi